Chokoさんからお誘いを受けて、小豆島一周ツーリングに行ってきました。
小豆島は小さい頃に行ったきりなので、初めてと言っていいかと思います。
イメージしていたより山は高く、岬を巡る海沿いに走る道は殆ど車も通らず、変化に富み眺めも良く、寒霞渓はしっかりとヒルクライム出来るし、自転車のツーリングコースとしては淡路島より魅力的だと思います。
奈良から4時間かけて行く価値はあると思いました。
まだ夜も明けぬ4時30分、まっさーさんに迎えに来て頂き、姫路港までドライブ。
途中渋滞もなく思ったより早く6時過ぎには待ち合わせの駐車場に到着。
我々が一番乗りのようでしたが、自転車組み立て&着替えて準備をしていると、millionさん、K原さん、Chokoさん、ケンくん達も到着。

駐車場から1km程のフェリー乗り場へ移動し7時15分の便で小豆島へむけて出航!

家島群島を過ぎるといよいよ小豆島が近づいてきます。

島の大きさの割には思いのほか山が高く、やや強い南寄りの風が山に吹き付け上昇気流で山頂付近に雲が湧きたち、どんどん流れていきます。
8時50分、島の北東部にある福田港へ到着。時計回りにスタートしますが、いきなり上り!で下って、また上って。

全く平らな部分がありません!
この調子で100km走ったら半分は上りで平均4%としたら、獲得標高2000m超えるやん?
そんな事考えながら、青い空と輝く海を眺めながら海岸沿いを走り、大角鼻を回り込んで島の南側へくればようやく街が現れてフラット区間になり、丸金で醤油ソフト休憩。

辺り一面に漂う芳しい醤油の香りに包まれて食べる醤油ソフトはGood.
その後もアップダウンを繰り返しながら海沿いに走り、最南端の釈迦ヶ鼻をめぐって、富士峠越えたら昼食と言われたが峠を下った後も2回坂上って。



小豆島ふるさと村で昼食休憩。

続く.....




走行距離 105km
獲得標高 1952m
小豆島は小さい頃に行ったきりなので、初めてと言っていいかと思います。
イメージしていたより山は高く、岬を巡る海沿いに走る道は殆ど車も通らず、変化に富み眺めも良く、寒霞渓はしっかりとヒルクライム出来るし、自転車のツーリングコースとしては淡路島より魅力的だと思います。
奈良から4時間かけて行く価値はあると思いました。
まだ夜も明けぬ4時30分、まっさーさんに迎えに来て頂き、姫路港までドライブ。
途中渋滞もなく思ったより早く6時過ぎには待ち合わせの駐車場に到着。
我々が一番乗りのようでしたが、自転車組み立て&着替えて準備をしていると、millionさん、K原さん、Chokoさん、ケンくん達も到着。

駐車場から1km程のフェリー乗り場へ移動し7時15分の便で小豆島へむけて出航!

家島群島を過ぎるといよいよ小豆島が近づいてきます。

島の大きさの割には思いのほか山が高く、やや強い南寄りの風が山に吹き付け上昇気流で山頂付近に雲が湧きたち、どんどん流れていきます。
8時50分、島の北東部にある福田港へ到着。時計回りにスタートしますが、いきなり上り!で下って、また上って。

全く平らな部分がありません!
この調子で100km走ったら半分は上りで平均4%としたら、獲得標高2000m超えるやん?
そんな事考えながら、青い空と輝く海を眺めながら海岸沿いを走り、大角鼻を回り込んで島の南側へくればようやく街が現れてフラット区間になり、丸金で醤油ソフト休憩。

辺り一面に漂う芳しい醤油の香りに包まれて食べる醤油ソフトはGood.
その後もアップダウンを繰り返しながら海沿いに走り、最南端の釈迦ヶ鼻をめぐって、富士峠越えたら昼食と言われたが峠を下った後も2回坂上って。



小豆島ふるさと村で昼食休憩。

続く.....




走行距離 105km
獲得標高 1952m
スポンサーサイト
2013.09.29 / Top↑