O西さんから、帰省するので走りませんかとのお誘いを受けて、4月のO西さん歓送ツーリング以来のリビエル集合。
MBRは、○西さん、MR井さん、チムさん、笠○さんと岩ちゃん
コースは集合場所で協議の上、金剛トンネル超えて、東吉野へご案内する事になり、
こんな感じで170km。

7時に駅でMR井さんと待ち合わせ、R25で柏原へ向かう。
追い風効果で30分程で到着、横のコンビニで朝食&補給食を仕入れ、リビエル前で缶コーヒー飲みながらパン食べてるとO西さん登場。

程なくして全員揃ったところで石川CRを南下する。

大柄なO西さんの後ろに着くとドラフティング効果抜群で快走。
彼方公園でトイレ休憩後三日市駅経由で金剛トンネルへアプローチする。
確か4月もこのルートを走った。
駅前のコンビニで上りに備えて2回目の補給後、暫く比較的木陰の多い旧道をゆるーりと上り、

喫茶郷の手前で金剛トンネルへの峠道へ合流する。
標高が上がるにつれて道端の気温計が30度→27度→24度と変化していくに従って、
林の中からヒンヤリした空気が流れてくるのが感じられる。
前回より短く感じた金剛トンネルへの上りだった。

トンネル抜けると吉野川へ向けて500m近いダウンヒル。
途中ヤムヤムで補給。

よく一緒に走ってるM本さんを見つけた岩ちゃん、帰りかけてるM本さんを再び店に連れ込む。
M本さん、お付き合い頂きありがとうございました。

補給完了後吉野川沿いを東へ向かい、下市の湧き水て頭を水冷する。

曇ったり晴れたりで、この時期にしてはまだ比較的走りやすい方だったと思うが、
それでも止まった途端に汗が吹き出す。
さらに吉野川沿いを東へ走り、宮滝で自販機休憩。

宮滝で吉野川を渡り、伊勢街道を進む。

東吉野村役場までは所々木陰もあって、勾配も2%以下で走りやすいルートだ。
明治時代に日本で最後にオオカミが捕獲された場所という事で、銅像が建立されている。

馴染みの団子屋さんでコーラ&みたらし団子の補給。

今日は700本焼くそうです。
村役場前からは伊勢街道を外れて、高見川沿いを上ります。

再び伊勢街道に合流後、高見から一台峠へ向けて林間のひんやりとした静かな峠道を進みます。

先週初めて走った峠道ですが、気に入ったので皆様にもご案内。

森の奥に突然現れる集落を抜けた三叉路を左折すればまもなく一谷峠です。

一谷峠から菟田野まで気持ちよく飛ばせるダウンヒルが続き、またまたコンビニ補給。
その後、大宇陀経由で宮奥ダムを上り、大峠トンネル入口がピーク。
大宇陀側から上ったのは初めてですが、トンネル手前は思いのほか激坂でした。

トンネル内は桜井側に向かって下っているので天然クーラーでヒンヤリした中、気持ちよく走れます。
一旦下ったら、多武峰へ100M程本日最後の峠越え。
峠で岩ちゃんを待ってると、A木夫妻登場!

奥様今日初めて多武峰登られたそうですが、ここを上れたら乗鞍も問題ないと思いますよ!
石舞台古墳前で水かぶって、アイス食べて、元気が出たところで家まで残り30km。

A木夫妻にもご一緒して頂きました。

今井町を抜けたところで、西へ向かう大阪組とはさようなら。

その後向かい風のサイロをMR井さんの引きで30km巡航。奥様もしっかりついてこられて、お見事です!
お二人とは御幸橋でわかれて、後10km、MR井さんと2人で大和川の堤防を走りますがどうにも喉が渇いて、
竜田川で自販機休憩。
丁度日没を迎える頃、無事帰宅。
大勢で走るのはやはり楽しいものですね。
今日お誘い頂いたO西さん、ご一緒下さった皆様、ありがとうございました。
奈良には楽しいルートいっぱいありますので、また宜しくです。
本日の走行距離 170.03km(177)
Av.Sp. 23.4km/h(24.27)
Max.Sp. 72.9km/h(-)
獲得標高 1713m(2191)
Av. Cad. 76rpm(73)
Av. HR. 142bpm(142)
*()内はATLASの数値。
ポチッと応援お願いします。
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
8月Total 340km/3875m
2012年Total 3191km/40079m
MBRは、○西さん、MR井さん、チムさん、笠○さんと岩ちゃん
コースは集合場所で協議の上、金剛トンネル超えて、東吉野へご案内する事になり、
こんな感じで170km。

7時に駅でMR井さんと待ち合わせ、R25で柏原へ向かう。
追い風効果で30分程で到着、横のコンビニで朝食&補給食を仕入れ、リビエル前で缶コーヒー飲みながらパン食べてるとO西さん登場。

程なくして全員揃ったところで石川CRを南下する。

大柄なO西さんの後ろに着くとドラフティング効果抜群で快走。
彼方公園でトイレ休憩後三日市駅経由で金剛トンネルへアプローチする。
確か4月もこのルートを走った。
駅前のコンビニで上りに備えて2回目の補給後、暫く比較的木陰の多い旧道をゆるーりと上り、

喫茶郷の手前で金剛トンネルへの峠道へ合流する。
標高が上がるにつれて道端の気温計が30度→27度→24度と変化していくに従って、
林の中からヒンヤリした空気が流れてくるのが感じられる。
前回より短く感じた金剛トンネルへの上りだった。

トンネル抜けると吉野川へ向けて500m近いダウンヒル。
途中ヤムヤムで補給。

よく一緒に走ってるM本さんを見つけた岩ちゃん、帰りかけてるM本さんを再び店に連れ込む。
M本さん、お付き合い頂きありがとうございました。

補給完了後吉野川沿いを東へ向かい、下市の湧き水て頭を水冷する。

曇ったり晴れたりで、この時期にしてはまだ比較的走りやすい方だったと思うが、
それでも止まった途端に汗が吹き出す。
さらに吉野川沿いを東へ走り、宮滝で自販機休憩。

宮滝で吉野川を渡り、伊勢街道を進む。

東吉野村役場までは所々木陰もあって、勾配も2%以下で走りやすいルートだ。
明治時代に日本で最後にオオカミが捕獲された場所という事で、銅像が建立されている。

馴染みの団子屋さんでコーラ&みたらし団子の補給。

今日は700本焼くそうです。
村役場前からは伊勢街道を外れて、高見川沿いを上ります。

再び伊勢街道に合流後、高見から一台峠へ向けて林間のひんやりとした静かな峠道を進みます。

先週初めて走った峠道ですが、気に入ったので皆様にもご案内。

森の奥に突然現れる集落を抜けた三叉路を左折すればまもなく一谷峠です。

一谷峠から菟田野まで気持ちよく飛ばせるダウンヒルが続き、またまたコンビニ補給。
その後、大宇陀経由で宮奥ダムを上り、大峠トンネル入口がピーク。
大宇陀側から上ったのは初めてですが、トンネル手前は思いのほか激坂でした。

トンネル内は桜井側に向かって下っているので天然クーラーでヒンヤリした中、気持ちよく走れます。
一旦下ったら、多武峰へ100M程本日最後の峠越え。
峠で岩ちゃんを待ってると、A木夫妻登場!

奥様今日初めて多武峰登られたそうですが、ここを上れたら乗鞍も問題ないと思いますよ!
石舞台古墳前で水かぶって、アイス食べて、元気が出たところで家まで残り30km。

A木夫妻にもご一緒して頂きました。

今井町を抜けたところで、西へ向かう大阪組とはさようなら。

その後向かい風のサイロをMR井さんの引きで30km巡航。奥様もしっかりついてこられて、お見事です!
お二人とは御幸橋でわかれて、後10km、MR井さんと2人で大和川の堤防を走りますがどうにも喉が渇いて、
竜田川で自販機休憩。
丁度日没を迎える頃、無事帰宅。
大勢で走るのはやはり楽しいものですね。
今日お誘い頂いたO西さん、ご一緒下さった皆様、ありがとうございました。
奈良には楽しいルートいっぱいありますので、また宜しくです。
本日の走行距離 170.03km(177)
Av.Sp. 23.4km/h(24.27)
Max.Sp. 72.9km/h(-)
獲得標高 1713m(2191)
Av. Cad. 76rpm(73)
Av. HR. 142bpm(142)
*()内はATLASの数値。
ポチッと応援お願いします。
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
8月Total 340km/3875m
2012年Total 3191km/40079m
スポンサーサイト
2012.08.12 / Top↑
| Home |