7月10日大台HC初参戦。今日は試走にいってきました。
5時30分MR井さんに迎に来ていただき、一路上北山村へ。

2時間ほどで道の駅へ到着、準備を済ませたらスタート地点へ移動。

8時ジャスト標高差1200Mの大台ケ原を目指してGo!
小処温泉への分岐まではフラット~3%程度の上り。
スピードに乗って行こうと頑張って踏むと暑さのせいかあっという間に心拍が160越える。
なんせ2時間の長丁場なので、最初から心拍を上げ過ぎては持たないと160を越えないようにコントロールしながら進む。

スタートから8kmで100m程上ったらいきなり10%程の急勾配に変わり、ドライブウェイまでの9kmで800m上る。
辻堂林道は最初のうちは木陰が多いのが唯一の救い。
無理しすぎないように心拍160以下で坦々と上る。
ボトル1本ではどうも水が持ちそうにないので、節約しながら水分補給する。
短い平坦区間を過ぎて、尾根を回りこんでからはさらに斜度がきつくなり12%~13%のきつい上りが連続する。
ここで下ってくるローディー2人に続いてK原さんとスライド。
7時から上ってたみたい。
時速7km前後でひたすら耐える。
標高が上がってくると、春ゼミの合唱が聞こえてくる。
1時間23分でドライブウェイ分岐。

ドライブウェイに出てからも暫く10%近い上りが続くが、その後は時折アップダウンを繰り返しながら、
300M上って2時間4分でゴール!
2時間切りが目標だったが、ちょっと厳しかった。
駐車場に着いて暫く横になったまま起き上がる気力が無かった。
落ち着いたところで、肌寒い位の風に吹かれながら、お昼を頂く。

レースが近いこともあって、今日の大台はローディーで大賑わい。

途中すれ違った人達も含めて40台以上は上ってきてたのではないだろうか。
11時過ぎ、パンクしないように落石に注意をしながら下る。

〆は毎度おなじみ入之波温泉。

今日は空いててゆっくり浸かれました。
渋滞につかまる事無く、4時過ぎ無事帰宅。
レース当日は薄曇り位になってくれないかな。
本日の走行距離 56.96km
Av.Sp. 19.0km/h
Max.Sp. 65.1km/h
獲得標高 1355M
Av. Cad. 60rpm
Av. HR. 144bpm
6月Total 354km/6183m
2011年Total 5213km/60077m

にほんブログ村
5時30分MR井さんに迎に来ていただき、一路上北山村へ。

2時間ほどで道の駅へ到着、準備を済ませたらスタート地点へ移動。

8時ジャスト標高差1200Mの大台ケ原を目指してGo!
小処温泉への分岐まではフラット~3%程度の上り。
スピードに乗って行こうと頑張って踏むと暑さのせいかあっという間に心拍が160越える。
なんせ2時間の長丁場なので、最初から心拍を上げ過ぎては持たないと160を越えないようにコントロールしながら進む。

スタートから8kmで100m程上ったらいきなり10%程の急勾配に変わり、ドライブウェイまでの9kmで800m上る。
辻堂林道は最初のうちは木陰が多いのが唯一の救い。
無理しすぎないように心拍160以下で坦々と上る。
ボトル1本ではどうも水が持ちそうにないので、節約しながら水分補給する。
短い平坦区間を過ぎて、尾根を回りこんでからはさらに斜度がきつくなり12%~13%のきつい上りが連続する。
ここで下ってくるローディー2人に続いてK原さんとスライド。
7時から上ってたみたい。
時速7km前後でひたすら耐える。
標高が上がってくると、春ゼミの合唱が聞こえてくる。
1時間23分でドライブウェイ分岐。

ドライブウェイに出てからも暫く10%近い上りが続くが、その後は時折アップダウンを繰り返しながら、
300M上って2時間4分でゴール!
2時間切りが目標だったが、ちょっと厳しかった。
駐車場に着いて暫く横になったまま起き上がる気力が無かった。
落ち着いたところで、肌寒い位の風に吹かれながら、お昼を頂く。

レースが近いこともあって、今日の大台はローディーで大賑わい。

途中すれ違った人達も含めて40台以上は上ってきてたのではないだろうか。
11時過ぎ、パンクしないように落石に注意をしながら下る。

〆は毎度おなじみ入之波温泉。

今日は空いててゆっくり浸かれました。
渋滞につかまる事無く、4時過ぎ無事帰宅。
レース当日は薄曇り位になってくれないかな。
本日の走行距離 56.96km
Av.Sp. 19.0km/h
Max.Sp. 65.1km/h
獲得標高 1355M
Av. Cad. 60rpm
Av. HR. 144bpm
6月Total 354km/6183m
2011年Total 5213km/60077m

にほんブログ村
スポンサーサイト
2011.06.26 / Top↑
| Home |