今日は日が傾いてからNCA主催で10月3日に開催される信貴・生駒ヒルクライムのコース下見に行ってきました。
といっても、NCAのHPを見てもまだコースの案内がされていないので、あくまでも私の予想の範囲でですが。
ゴール地点は生駒山上の駐車場で特定できるので、コースを推測する上でポイントとなるのはスタート地点と、
何処から信貴・生駒スカイラインに入るかです。
まずスタート地点ですが、500名規模の大会であることを考慮すると、
平群町内での候補は限られてきます。
駐車場に近く、比較的広い道路に面したそれなりの広場があって、
スカイラインへのアプローチがスムーズである事、
これらを考慮して恐らくスタート地点は平群の総合スポーツセンターと予想しました。
次に何処からスカイラインに入るか?ですが、
地図で見ると何となく道が繋がっているように見える場所があります。
スカイライン上のルートは確定しているので、
予想したスタート地点からスカイラインへの入り口までの予想コースの距離を積算すると、
NCAのHPで案内されているコース全長13.3kmともほぼ一致します。
で、実際に予想コースを走りにいってきました。
今日走ったルートは、フラワーロードからスカイラインへののぼりを探索後、
総合スポーツセンターへ下ったのですが、
分りやすくするため予想スタート地点からスカイラインに向けてご案内します。
私が予想するスタート地点、総合スポーツセンターです。
恐らく左側のグランドを駐車場に開放して、右側の駐車場をスタート地点にするのではと思われます。
![dscf2230_convert_20100816204129[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204404243.jpg)
スタート直後から10%近い激坂が始まります。
比較的新しい道のようで、舗装もきれいです。
![dscf2229_convert_20100816203958[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204359b37.jpg)
フラワーロードまでの2kmで標高差140M程上ります。
フラワーロードへの合流直前のS字カーブ。
![dscf2225_convert_20100816204053[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204354697.jpg)
画面奥から上ってきてフラワーロードを左方向に右折します。
スタートからここまで2km。
![dscf2224_convert_20100816203915[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201008162043483f7.jpg)
フラワーロードに出たら最初に少し下った後40M程上って、画面左から来て奥の道へ左折します。
フラワーロード区間1300M。
ここから10%以上の上りです。ゲートまでさらに1300M。
![dscf2221_convert_20100816203841[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204342e54.jpg)
下り区間手前の奈良盆地の眺め。
![dscf2220_convert_20100816203800[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204337e0e.jpg)
1箇所短い下り区間があります。
![dscf2219_convert_20100816203724[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204331dd8.jpg)
この分岐を狭い右方向に進みます。
![dscf2218_convert_20100816203604[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201008162043221bc.jpg)
スカイラインのゲートまでの350M程の区間、GARMINの表示は14%!
![dscf2216_convert_20100816203650[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201008162043179b7.jpg)
スカイラインのゲートです。GARMINの表示は標高413M。
ゴール地点までさらに170M程上ります。
![dscf2214_convert_20100816203447[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204305b13.jpg)
生駒山上方面。殆どフラットです。スカイラインに出て最初の5km程は緩くアップダウンが続き、
後半4kmで標高差160M程上るようです。
![dscf2215_convert_20100816203523[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204311b8c.jpg)
このスカイラインのゲートから山上駐車場まで、9.4KMですが、
地図で確認する限り最後400M程は下ってるので、
ゴールが駐車場手前の上りきった地点に設定されるとすれば、
予想コース全長13.6kmで、NCA発表の13.3kmにほぼ一致します。
帰って来てから地図を見ていると、
近くにもう1箇所スカイラインへ入れそうな場所がある事に気づきました。
今日探索中に近くまで行ったのですが、道がスカイラインを跨いだので、
その時点で違うと判断して引き返しましたが、
航空写真で見るとその先で合流しています。
こちらのルートも考えられなくはないので、
次の機会に探索してみたいと思います。
スカイラインまでの予想コースはこんな感じです。
![hegurihill_convert_20100816215148[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816215258045.jpg)
本日の走行距離 19.63km
獲得標高 494M
Av. Sp. 18.4km/h
Max. Sp. 57.9km/h
Av. Cad 61
Av. HR. 140
といっても、NCAのHPを見てもまだコースの案内がされていないので、あくまでも私の予想の範囲でですが。
ゴール地点は生駒山上の駐車場で特定できるので、コースを推測する上でポイントとなるのはスタート地点と、
何処から信貴・生駒スカイラインに入るかです。
まずスタート地点ですが、500名規模の大会であることを考慮すると、
平群町内での候補は限られてきます。
駐車場に近く、比較的広い道路に面したそれなりの広場があって、
スカイラインへのアプローチがスムーズである事、
これらを考慮して恐らくスタート地点は平群の総合スポーツセンターと予想しました。
次に何処からスカイラインに入るか?ですが、
地図で見ると何となく道が繋がっているように見える場所があります。
スカイライン上のルートは確定しているので、
予想したスタート地点からスカイラインへの入り口までの予想コースの距離を積算すると、
NCAのHPで案内されているコース全長13.3kmともほぼ一致します。
で、実際に予想コースを走りにいってきました。
今日走ったルートは、フラワーロードからスカイラインへののぼりを探索後、
総合スポーツセンターへ下ったのですが、
分りやすくするため予想スタート地点からスカイラインに向けてご案内します。
私が予想するスタート地点、総合スポーツセンターです。
恐らく左側のグランドを駐車場に開放して、右側の駐車場をスタート地点にするのではと思われます。
![dscf2230_convert_20100816204129[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204404243.jpg)
スタート直後から10%近い激坂が始まります。
比較的新しい道のようで、舗装もきれいです。
![dscf2229_convert_20100816203958[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204359b37.jpg)
フラワーロードまでの2kmで標高差140M程上ります。
フラワーロードへの合流直前のS字カーブ。
![dscf2225_convert_20100816204053[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204354697.jpg)
画面奥から上ってきてフラワーロードを左方向に右折します。
スタートからここまで2km。
![dscf2224_convert_20100816203915[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201008162043483f7.jpg)
フラワーロードに出たら最初に少し下った後40M程上って、画面左から来て奥の道へ左折します。
フラワーロード区間1300M。
ここから10%以上の上りです。ゲートまでさらに1300M。
![dscf2221_convert_20100816203841[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204342e54.jpg)
下り区間手前の奈良盆地の眺め。
![dscf2220_convert_20100816203800[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204337e0e.jpg)
1箇所短い下り区間があります。
![dscf2219_convert_20100816203724[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204331dd8.jpg)
この分岐を狭い右方向に進みます。
![dscf2218_convert_20100816203604[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201008162043221bc.jpg)
スカイラインのゲートまでの350M程の区間、GARMINの表示は14%!
![dscf2216_convert_20100816203650[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201008162043179b7.jpg)
スカイラインのゲートです。GARMINの表示は標高413M。
ゴール地点までさらに170M程上ります。
![dscf2214_convert_20100816203447[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204305b13.jpg)
生駒山上方面。殆どフラットです。スカイラインに出て最初の5km程は緩くアップダウンが続き、
後半4kmで標高差160M程上るようです。
![dscf2215_convert_20100816203523[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816204311b8c.jpg)
このスカイラインのゲートから山上駐車場まで、9.4KMですが、
地図で確認する限り最後400M程は下ってるので、
ゴールが駐車場手前の上りきった地点に設定されるとすれば、
予想コース全長13.6kmで、NCA発表の13.3kmにほぼ一致します。
帰って来てから地図を見ていると、
近くにもう1箇所スカイラインへ入れそうな場所がある事に気づきました。
今日探索中に近くまで行ったのですが、道がスカイラインを跨いだので、
その時点で違うと判断して引き返しましたが、
航空写真で見るとその先で合流しています。
こちらのルートも考えられなくはないので、
次の機会に探索してみたいと思います。
スカイラインまでの予想コースはこんな感じです。
![hegurihill_convert_20100816215148[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100816215258045.jpg)
本日の走行距離 19.63km
獲得標高 494M
Av. Sp. 18.4km/h
Max. Sp. 57.9km/h
Av. Cad 61
Av. HR. 140
スポンサーサイト
2010.08.16 / Top↑