今日はMR井さんが9時までに一旦戻らないといけないとの事で、5時出発。
日が昇り始めた大和川の土手を飛鳥方面に向かいます。
![dscn0986_convert_20100719155406[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201007191623533c8.jpg)
石舞台古墳を経由して、いつもの多武峰への上りですが、今日は畑方面へ右折します。
地図上では標高700M近いところに集落があり、そこまでは舗装路があるようです。
![dscn0989_convert_20100719155516[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162359e9a.jpg)
上り口からいきなり8%前後の勾配が続きます。
暫く上ると眺望が開けて多武峰とはまた違ったやや北の方面が見渡せます。
![dscn0991_convert_20100719155627[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162405bc3.jpg)
この辺りから勾配は12%に。殆ど木陰なのが救いです。
平坦区間で分岐がありますが、さらに上を目指します。
ギアは34x27に入ったままです。
![dscn0992_convert_20100719160040[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162412f5f.jpg)
最後はコンクリ舗装のすべり台みたいな区間をダンシングで切り抜けるとようやくピークに到着します。
![dscn0994_convert_20100719160235[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201007191624316af.jpg)
標高は670M。石舞台からの標高差520Mあります。
2~3軒の集落の先は多武峰へこんな道が続いてますが、
ロードでは無理なのでここで引き返します。
![dscn0993_convert_20100719160131[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162420be8.jpg)
下りはほとんどブレーキ握ったままで、手が痛くなってきます。
行き止まりの道なので車の通行がほとんど無く、
Mな方にはいい練習場所かもしれません。
分岐まで下った所でMR井さんと別れて、多武峰へ上ります。
峠手前のループ橋からの眺め。
![dscn0997_convert_20100719160418[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162445e20.jpg)
この先どこへ行こうかと考えながら多武峰でやや長めの休憩。
結局ここを右折して新鹿路トンネルを抜けて東吉野方面を目指します。
![dscn0998_convert_20100719160612[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162502261.jpg)
今日のR169は車が多くストレスがかかりますが、
熊野方面への分岐から先は車も少なく走りやすいです。
休日なのにほとんどローディーと出会いません。
談山神社から65分で役場に到着。
![dscn1001_convert_20100719160705[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162509ea5.jpg)
昨年夏、MR井さんと知り合った日に来た東吉野村役場対岸のみたらし団子屋さんで補給。
![dscn1003_convert_20100719160752[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/2010071916251520c.jpg)
ここも今日は川遊びの人達でにぎわってます。
![dscn1004_convert_20100719160833[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162541a19.jpg)
で、ここは見に来ただけで登らずに高見川沿いを上流へ向かいます。
![dscn1005_convert_20100719160925[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162549f22.jpg)
伊勢街道までの高見川沿いの道は木陰が多く涼しくて快適です。
![dscn1007_convert_20100719161206[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162601418.jpg)
旧道を登り、木津トンネルで峠を越えます。
![dscn1009_convert_20100719161113[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162608519.jpg)
伊勢街道に合流し、しばし快適にダウンヒルしたら、榛原街道を上り、
佐倉峠を越えて大宇陀道の駅に向かいます。
![dscn1011_convert_20100719161336[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162617674.jpg)
道の駅で足湯につかりながら昼食タイム。
その後大宇陀の古い町並みを眺めながら進み、女寄峠を越えます。
![dscn1013_convert_20100719161456[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162831550.jpg)
本日最後のピーク、女寄峠です。
下りの直線区間で空力姿勢を維持して75kmオーバーを記録!昨晩のツールの見すぎか。
![dscn1016_convert_20100719161613[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/2010071916283929d.jpg)
桜井から家迄は木陰がありません。午後1時。炎天下&向かい風。修行です。
一刻も早く冷たいシャワーを浴びる事ばかり考えながらひたすら耐えます。

2時前にヘロヘロになりながら家に到着。シャワーに直行しました。
本日の走行距離135km
Av. 20.6km/h
Max. 75.6km/h <-女寄峠下り直線区間。記録更新。
Av. HR 130
Av. Cad. 66
日が昇り始めた大和川の土手を飛鳥方面に向かいます。
![dscn0986_convert_20100719155406[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201007191623533c8.jpg)
石舞台古墳を経由して、いつもの多武峰への上りですが、今日は畑方面へ右折します。
地図上では標高700M近いところに集落があり、そこまでは舗装路があるようです。
![dscn0989_convert_20100719155516[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162359e9a.jpg)
上り口からいきなり8%前後の勾配が続きます。
暫く上ると眺望が開けて多武峰とはまた違ったやや北の方面が見渡せます。
![dscn0991_convert_20100719155627[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162405bc3.jpg)
この辺りから勾配は12%に。殆ど木陰なのが救いです。
平坦区間で分岐がありますが、さらに上を目指します。
ギアは34x27に入ったままです。
![dscn0992_convert_20100719160040[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162412f5f.jpg)
最後はコンクリ舗装のすべり台みたいな区間をダンシングで切り抜けるとようやくピークに到着します。
![dscn0994_convert_20100719160235[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/201007191624316af.jpg)
標高は670M。石舞台からの標高差520Mあります。
2~3軒の集落の先は多武峰へこんな道が続いてますが、
ロードでは無理なのでここで引き返します。
![dscn0993_convert_20100719160131[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162420be8.jpg)
下りはほとんどブレーキ握ったままで、手が痛くなってきます。
行き止まりの道なので車の通行がほとんど無く、
Mな方にはいい練習場所かもしれません。
分岐まで下った所でMR井さんと別れて、多武峰へ上ります。
峠手前のループ橋からの眺め。
![dscn0997_convert_20100719160418[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162445e20.jpg)
この先どこへ行こうかと考えながら多武峰でやや長めの休憩。
結局ここを右折して新鹿路トンネルを抜けて東吉野方面を目指します。
![dscn0998_convert_20100719160612[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162502261.jpg)
今日のR169は車が多くストレスがかかりますが、
熊野方面への分岐から先は車も少なく走りやすいです。
休日なのにほとんどローディーと出会いません。
談山神社から65分で役場に到着。
![dscn1001_convert_20100719160705[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162509ea5.jpg)
昨年夏、MR井さんと知り合った日に来た東吉野村役場対岸のみたらし団子屋さんで補給。
![dscn1003_convert_20100719160752[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/2010071916251520c.jpg)
ここも今日は川遊びの人達でにぎわってます。
![dscn1004_convert_20100719160833[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162541a19.jpg)
で、ここは見に来ただけで登らずに高見川沿いを上流へ向かいます。
![dscn1005_convert_20100719160925[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162549f22.jpg)
伊勢街道までの高見川沿いの道は木陰が多く涼しくて快適です。
![dscn1007_convert_20100719161206[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162601418.jpg)
旧道を登り、木津トンネルで峠を越えます。
![dscn1009_convert_20100719161113[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162608519.jpg)
伊勢街道に合流し、しばし快適にダウンヒルしたら、榛原街道を上り、
佐倉峠を越えて大宇陀道の駅に向かいます。
![dscn1011_convert_20100719161336[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162617674.jpg)
道の駅で足湯につかりながら昼食タイム。
その後大宇陀の古い町並みを眺めながら進み、女寄峠を越えます。
![dscn1013_convert_20100719161456[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/20100719162831550.jpg)
本日最後のピーク、女寄峠です。
下りの直線区間で空力姿勢を維持して75kmオーバーを記録!昨晩のツールの見すぎか。
![dscn1016_convert_20100719161613[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/c/o/l/colnagoeps/2010071916283929d.jpg)
桜井から家迄は木陰がありません。午後1時。炎天下&向かい風。修行です。
一刻も早く冷たいシャワーを浴びる事ばかり考えながらひたすら耐えます。

2時前にヘロヘロになりながら家に到着。シャワーに直行しました。
本日の走行距離135km
Av. 20.6km/h
Max. 75.6km/h <-女寄峠下り直線区間。記録更新。
Av. HR 130
Av. Cad. 66
スポンサーサイト
2010.07.19 / Top↑
| Home |