9/11-9/14、船中2泊現地1泊で鹿児島へ行って来ました。
旅程は
9/11 サンフラワー乗船の為自宅から大和川経由で南港まで自走。夕方志布志へむけて出航 45㎞ & 130m UP
9/12 朝志布志港到着後9時40分サイクリング開始。桜島経由で指宿へ6時過ぎ到着。126km & 1217m UP
9/13 指宿から西大山駅経由で山川港へ。10時のフェリーで根占港へ渡り、大隅半島を横断して志布志港までサイクリング。75km & 915m UP.
9/14 朝南港着。自宅まで大和川右岸をサイクリング。42km & 245m UP.
初めてのフェリー輪行でしたが、コロナの影響で船内は非情に空いており、船室は貸し切り状態。
カプセルホテルのようなベッドで睡眠には十分な環境。展望浴場の窓からの眺めも良いし、揺れもほとんどない。
2日目は志布志港スタート後まもなく1時間弱雨に降られたが、午後からは天候も回復。
桜島~鹿児島間をフェリーで渡り、宿泊先の指宿まで錦江湾に沿ってサイクリング。
3日目はJR最南端の駅、西大山駅を訪ね、山川港から根占港へフェリーで渡り、大隅半島を横断して志布志港へ向かう。
4日目朝南港到着後大和川右岸沿いを自宅まで自走で帰宅。







旅程は
9/11 サンフラワー乗船の為自宅から大和川経由で南港まで自走。夕方志布志へむけて出航 45㎞ & 130m UP
9/12 朝志布志港到着後9時40分サイクリング開始。桜島経由で指宿へ6時過ぎ到着。126km & 1217m UP
9/13 指宿から西大山駅経由で山川港へ。10時のフェリーで根占港へ渡り、大隅半島を横断して志布志港までサイクリング。75km & 915m UP.
9/14 朝南港着。自宅まで大和川右岸をサイクリング。42km & 245m UP.
初めてのフェリー輪行でしたが、コロナの影響で船内は非情に空いており、船室は貸し切り状態。
カプセルホテルのようなベッドで睡眠には十分な環境。展望浴場の窓からの眺めも良いし、揺れもほとんどない。
2日目は志布志港スタート後まもなく1時間弱雨に降られたが、午後からは天候も回復。
桜島~鹿児島間をフェリーで渡り、宿泊先の指宿まで錦江湾に沿ってサイクリング。
3日目はJR最南端の駅、西大山駅を訪ね、山川港から根占港へフェリーで渡り、大隅半島を横断して志布志港へ向かう。
4日目朝南港到着後大和川右岸沿いを自宅まで自走で帰宅。







スポンサーサイト
2020.09.25 / Top↑
11月12日、初めて訪れたおにゅう峠への峠道は清流と落葉広葉樹林の紅葉で、素晴らしい眺めでした。
峠付近の木々は落葉してしまってましたが、麓から中腹にかけては紅葉真っ盛りでした。
来春新緑の季節にまた訪れてみたいです。






峠付近の木々は落葉してしまってましたが、麓から中腹にかけては紅葉真っ盛りでした。
来春新緑の季節にまた訪れてみたいです。






2017.12.29 / Top↑
2017.08.01 / Top↑
23日勤労感謝の日、久しぶりにMR井さんと一緒に東吉野を走った。
7時30分駅で待ち合わせて、まずは明日香へ向けていつものサイロをおしゃべりしながら流す。
明日香石舞台から多武峰を上るが、談山神社は紅葉シーズンで車の量が多く、峠手前からは毎度の渋滞。
神社前の駐車場付近の紅葉風景。

桜井側へ下った交差点にある屋形橋の紅葉。

八井内から大峠を越えて大宇陀に下る。
大宇陀ではツアーオブ奈良まほろばの参加者と対向する。
丁度スタートした直後のようだった。
大宇陀道の駅を右折し、菟田野を抜けて一谷峠を上る。

一谷峠を越えると「月うさぎ」前をさらに上り、滝野へ下り平野川沿いの紅葉を楽しみながら吉野へ向かって下る。

伊勢街道を跨いで、高見川沿いにさらに下る。

と、鉄人児玉さんと対向。

御年80歳で年間走行2万キロ!
今日も元気に走っておられて何よりでした。
吉野で遅目の昼食後、芋峠を上る。

こちらでは、奈良6峠のイベント開催中。
石舞台がスタート&ゴールで、最初の峠が多武峰、6か所目が芋峠。
その後石舞台へ下り、明日香をぬけて飛鳥川沿いに北上。

飛鳥川は桜の名所だがこちらの紅葉は終わりかけ。

土手が落葉で赤く染まり、もみじにも負けぬ錦のじゅうたん。
今日はあちらこちらでイベントがあり、途中色んな方に出会ったが、最後に法隆寺で信号待ちしてたら、
家事手伝い中のAさんとばったり。

ペダルついてるけど漕げそうにないね。
秋も深まり日没が早くなって、活動時間がぐっと短くなってきたが、暗くなる前に無事帰宅。
走行距離 145km
獲得標高 1620m
7時30分駅で待ち合わせて、まずは明日香へ向けていつものサイロをおしゃべりしながら流す。
明日香石舞台から多武峰を上るが、談山神社は紅葉シーズンで車の量が多く、峠手前からは毎度の渋滞。
神社前の駐車場付近の紅葉風景。

桜井側へ下った交差点にある屋形橋の紅葉。

八井内から大峠を越えて大宇陀に下る。
大宇陀ではツアーオブ奈良まほろばの参加者と対向する。
丁度スタートした直後のようだった。
大宇陀道の駅を右折し、菟田野を抜けて一谷峠を上る。

一谷峠を越えると「月うさぎ」前をさらに上り、滝野へ下り平野川沿いの紅葉を楽しみながら吉野へ向かって下る。

伊勢街道を跨いで、高見川沿いにさらに下る。

と、鉄人児玉さんと対向。

御年80歳で年間走行2万キロ!
今日も元気に走っておられて何よりでした。
吉野で遅目の昼食後、芋峠を上る。

こちらでは、奈良6峠のイベント開催中。
石舞台がスタート&ゴールで、最初の峠が多武峰、6か所目が芋峠。
その後石舞台へ下り、明日香をぬけて飛鳥川沿いに北上。

飛鳥川は桜の名所だがこちらの紅葉は終わりかけ。

土手が落葉で赤く染まり、もみじにも負けぬ錦のじゅうたん。
今日はあちらこちらでイベントがあり、途中色んな方に出会ったが、最後に法隆寺で信号待ちしてたら、
家事手伝い中のAさんとばったり。

ペダルついてるけど漕げそうにないね。
秋も深まり日没が早くなって、活動時間がぐっと短くなってきたが、暗くなる前に無事帰宅。
走行距離 145km
獲得標高 1620m
2014.11.24 / Top↑
2009年にロードバイクと出会ったきっかけを作ってくれたのがタケちゃん。
桜が咲くころ初めてロードバイクに跨り、その年の秋、そのタケちゃんに誘われるままに鈴鹿8HRエンデューロに参加した。
最初の3回は42周、44周、46週と順調に記録を伸ばしたのですが、その後、雨でDNS,、落車で大けが、病気でDNS,雨でDNF,
その他色々で、久しぶりに今回の秋スぺでは、快晴で怪我もなく無事完走。
だが、記録は過去最低の40週。
レース中盤ずっと向かい風だったのも一因ではあるが、そもそも弱いのが最大の要因。
4HRエンデューロが終わるまではコース上はかなりの混雑で、かなり慎重な走りになってました。
天気は良かったのですが、気温が低く、今までの鈴鹿で一番寒かったように思います。

桜が咲くころ初めてロードバイクに跨り、その年の秋、そのタケちゃんに誘われるままに鈴鹿8HRエンデューロに参加した。
最初の3回は42周、44周、46週と順調に記録を伸ばしたのですが、その後、雨でDNS,、落車で大けが、病気でDNS,雨でDNF,
その他色々で、久しぶりに今回の秋スぺでは、快晴で怪我もなく無事完走。
だが、記録は過去最低の40週。
レース中盤ずっと向かい風だったのも一因ではあるが、そもそも弱いのが最大の要因。
4HRエンデューロが終わるまではコース上はかなりの混雑で、かなり慎重な走りになってました。
天気は良かったのですが、気温が低く、今までの鈴鹿で一番寒かったように思います。

2014.11.22 / Top↑