9/11-9/14、船中2泊現地1泊で鹿児島へ行って来ました。
旅程は
9/11 サンフラワー乗船の為自宅から大和川経由で南港まで自走。夕方志布志へむけて出航 45㎞ & 130m UP
9/12 朝志布志港到着後9時40分サイクリング開始。桜島経由で指宿へ6時過ぎ到着。126km & 1217m UP
9/13 指宿から西大山駅経由で山川港へ。10時のフェリーで根占港へ渡り、大隅半島を横断して志布志港までサイクリング。75km & 915m UP.
9/14 朝南港着。自宅まで大和川右岸をサイクリング。42km & 245m UP.
初めてのフェリー輪行でしたが、コロナの影響で船内は非情に空いており、船室は貸し切り状態。
カプセルホテルのようなベッドで睡眠には十分な環境。展望浴場の窓からの眺めも良いし、揺れもほとんどない。
2日目は志布志港スタート後まもなく1時間弱雨に降られたが、午後からは天候も回復。
桜島~鹿児島間をフェリーで渡り、宿泊先の指宿まで錦江湾に沿ってサイクリング。
3日目はJR最南端の駅、西大山駅を訪ね、山川港から根占港へフェリーで渡り、大隅半島を横断して志布志港へ向かう。
4日目朝南港到着後大和川右岸沿いを自宅まで自走で帰宅。







旅程は
9/11 サンフラワー乗船の為自宅から大和川経由で南港まで自走。夕方志布志へむけて出航 45㎞ & 130m UP
9/12 朝志布志港到着後9時40分サイクリング開始。桜島経由で指宿へ6時過ぎ到着。126km & 1217m UP
9/13 指宿から西大山駅経由で山川港へ。10時のフェリーで根占港へ渡り、大隅半島を横断して志布志港までサイクリング。75km & 915m UP.
9/14 朝南港着。自宅まで大和川右岸をサイクリング。42km & 245m UP.
初めてのフェリー輪行でしたが、コロナの影響で船内は非情に空いており、船室は貸し切り状態。
カプセルホテルのようなベッドで睡眠には十分な環境。展望浴場の窓からの眺めも良いし、揺れもほとんどない。
2日目は志布志港スタート後まもなく1時間弱雨に降られたが、午後からは天候も回復。
桜島~鹿児島間をフェリーで渡り、宿泊先の指宿まで錦江湾に沿ってサイクリング。
3日目はJR最南端の駅、西大山駅を訪ね、山川港から根占港へフェリーで渡り、大隅半島を横断して志布志港へ向かう。
4日目朝南港到着後大和川右岸沿いを自宅まで自走で帰宅。







スポンサーサイト
2020.09.25 / Top↑
2月18日(日)、以前よりいつか行きたいと思っていた高見山へ霧氷を見に行って来ました。
たかすみ温泉に車をデポして山頂迄の往復コースです。
当日は冷え込みが厳しく、登山道は圧雪がカチコチに凍結しており、アイゼンが大活躍。
終日快晴が続き最高の天候でしたが、肝心の霧氷はやや控えめでした。




たかすみ温泉に車をデポして山頂迄の往復コースです。
当日は冷え込みが厳しく、登山道は圧雪がカチコチに凍結しており、アイゼンが大活躍。
終日快晴が続き最高の天候でしたが、肝心の霧氷はやや控えめでした。




2018.02.25 / Top↑
11月12日、初めて訪れたおにゅう峠への峠道は清流と落葉広葉樹林の紅葉で、素晴らしい眺めでした。
峠付近の木々は落葉してしまってましたが、麓から中腹にかけては紅葉真っ盛りでした。
来春新緑の季節にまた訪れてみたいです。






峠付近の木々は落葉してしまってましたが、麓から中腹にかけては紅葉真っ盛りでした。
来春新緑の季節にまた訪れてみたいです。






2017.12.29 / Top↑
2017.08.01 / Top↑
23日勤労感謝の日、久しぶりにMR井さんと一緒に東吉野を走った。
7時30分駅で待ち合わせて、まずは明日香へ向けていつものサイロをおしゃべりしながら流す。
明日香石舞台から多武峰を上るが、談山神社は紅葉シーズンで車の量が多く、峠手前からは毎度の渋滞。
神社前の駐車場付近の紅葉風景。

桜井側へ下った交差点にある屋形橋の紅葉。

八井内から大峠を越えて大宇陀に下る。
大宇陀ではツアーオブ奈良まほろばの参加者と対向する。
丁度スタートした直後のようだった。
大宇陀道の駅を右折し、菟田野を抜けて一谷峠を上る。

一谷峠を越えると「月うさぎ」前をさらに上り、滝野へ下り平野川沿いの紅葉を楽しみながら吉野へ向かって下る。

伊勢街道を跨いで、高見川沿いにさらに下る。

と、鉄人児玉さんと対向。

御年80歳で年間走行2万キロ!
今日も元気に走っておられて何よりでした。
吉野で遅目の昼食後、芋峠を上る。

こちらでは、奈良6峠のイベント開催中。
石舞台がスタート&ゴールで、最初の峠が多武峰、6か所目が芋峠。
その後石舞台へ下り、明日香をぬけて飛鳥川沿いに北上。

飛鳥川は桜の名所だがこちらの紅葉は終わりかけ。

土手が落葉で赤く染まり、もみじにも負けぬ錦のじゅうたん。
今日はあちらこちらでイベントがあり、途中色んな方に出会ったが、最後に法隆寺で信号待ちしてたら、
家事手伝い中のAさんとばったり。

ペダルついてるけど漕げそうにないね。
秋も深まり日没が早くなって、活動時間がぐっと短くなってきたが、暗くなる前に無事帰宅。
走行距離 145km
獲得標高 1620m
7時30分駅で待ち合わせて、まずは明日香へ向けていつものサイロをおしゃべりしながら流す。
明日香石舞台から多武峰を上るが、談山神社は紅葉シーズンで車の量が多く、峠手前からは毎度の渋滞。
神社前の駐車場付近の紅葉風景。

桜井側へ下った交差点にある屋形橋の紅葉。

八井内から大峠を越えて大宇陀に下る。
大宇陀ではツアーオブ奈良まほろばの参加者と対向する。
丁度スタートした直後のようだった。
大宇陀道の駅を右折し、菟田野を抜けて一谷峠を上る。

一谷峠を越えると「月うさぎ」前をさらに上り、滝野へ下り平野川沿いの紅葉を楽しみながら吉野へ向かって下る。

伊勢街道を跨いで、高見川沿いにさらに下る。

と、鉄人児玉さんと対向。

御年80歳で年間走行2万キロ!
今日も元気に走っておられて何よりでした。
吉野で遅目の昼食後、芋峠を上る。

こちらでは、奈良6峠のイベント開催中。
石舞台がスタート&ゴールで、最初の峠が多武峰、6か所目が芋峠。
その後石舞台へ下り、明日香をぬけて飛鳥川沿いに北上。

飛鳥川は桜の名所だがこちらの紅葉は終わりかけ。

土手が落葉で赤く染まり、もみじにも負けぬ錦のじゅうたん。
今日はあちらこちらでイベントがあり、途中色んな方に出会ったが、最後に法隆寺で信号待ちしてたら、
家事手伝い中のAさんとばったり。

ペダルついてるけど漕げそうにないね。
秋も深まり日没が早くなって、活動時間がぐっと短くなってきたが、暗くなる前に無事帰宅。
走行距離 145km
獲得標高 1620m
2014.11.24 / Top↑